INTERVIEWS
- MECHANICAL ENGINEER
メカエンジニア
2022年入社

入社までの経歴を教えてください
ものづくりを通じて多くの人に貢献したいとの思いから、大学では機械科学を専攻しました。卒業研究で耐熱要求の高い流体機器の開発に携わったことがきっかけで共同研究先であった前職に就職し、入社後も引き続き流体機器の研究開発を担当しました。開発品は非常に大型で実機での検証が難しいため、熱流体解析などシミュレーションや、小型模型を使った耐熱性の評価試験などをおこなっていました。仕事にやりがいを感じていたものの、大都市での生活に次第に息苦しさを感じるようになり、「地元の熊本で働きたい」という想いが募っていきました。
東京エレクトロン九州へ転職を決めた理由
東京エレクトロン九州を選んだのは、半導体業界の変化の速さに興味があったからです。前職は100年以上続く企業で、事業的にも足の長い案件が多く、変化よりも安定性が重視されていたこともあり、当社の面接で感じた“変化”に対するチャレンジングな姿勢が印象的でした。技術革新の早い業界だからこそ求められる技術力や柔軟性に興味を惹かれ、挑戦してみたいと思いました。また、両親や祖父母も知る地元企業で働ける安心感も、決め手の一つになりました。

現在の仕事について
東京エレクトロン九州の主力製品であるコータ/デベロッパのメカ設計を担当しています。この装置はウェーハにフォトレジスト(感光性材料)の塗布・現像をおこなう装置で、工程の一つに“ベーク”と“クーリング”という熱処理があります。フォトレジストを乾燥させ密着性を高めることなどを目的としたもので、このプロセスを支えるモジュールの開発に従事しています。私が担当しているのはパワー半導体*向けの装置で、既存モデルをベースに、お客さまのニーズに応えるためにモジュールの設計、検証、改良を積み重ね、装置を開発しています。大学や前職で培った熱流体の知見を活かしつつ、分からないことはすぐに先輩や上司に相談し、ほかのグループのエンジニアにも積極的に情報を取りに行きながら日々業務に取り組んでいます。 *電力を効率的に制御・変換するための半導体素子。電気自動車などに活用される。
印象に残っているエピソード
開発を担当した熱処理のモジュールが多数のお客さまから引き合いを得ることができたことが一番印象深い経験です。入社してしばらくは、量産移行された既存装置(コータ/デベロッパ)のトラブルに対する原因究明や現地対応を担当し、モジュールの役割や設計思想など、メカエンジニアとしての土台を築くことができました。そして現在の新規装置向けの熱処理モジュールの開発担当になり、初めてのゼロからのスタート。構想から検討し、設計、試作、評価を繰り返し開発したモジュールが、多数のお客さまから引き合いを得られたときは、私自身の手で付加価値を生み出すことができたのだと、本当に嬉しかったです。開発過程でうまくいかないことも多々ありましたが、ゴールに向かって一つひとつクリアしていくなかで、自分自身の成長も実感できました。技術の結晶である半導体製造装置に開発したモジュールが採用されたことは自信にもつながりました。

入社して分かった東京エレクトロン九州のすごいところ
入社して驚いたのは、柔軟さです。市場や顧客リサーチから得られたニーズ、市況に応じた開発やそのスピード、意思決定の速さなど臨機応変な動き方は、大企業に抱いていたイメージと良い意味でギャップがあり驚きました。そして、さまざまな変化に対して、社員の皆さんが柔軟に対応し、互いにフォローし合うことを当たり前にやっています。半導体業界のスピード感に興味をもったことが入社を決めた理由の一つでしたが、変化の早い業界をけん引しているその強さは、社員にあると感じています。
東京エレクトロン九州でかなえたい夢や目標
開発に携わった新規装置の量産化が当面の目標です。現在は自社内でデモ評価をおこなっており、今後お客さま先でも装置を立上げ、検証を進めます。想定外の不具合や改善が必要なことも起こり得るので、関係各所とも連携しながら量産化に向け取り組んでいきたいと思います。現在はメカ部門のメンバーとして案件に関わっていますが、いずれは全体を取りまとめるリーダーを務められるようになりたいです。そのためには、幅広く、より深く知識や技術を身につけることも必要ですが、開発は前後工程含めさまざまな部署や人が関わるため、全体最適の視点を常に心掛けたいと思います。また、当社は、ライフステージに合わせてサポート制度が充実しており、仕事とプライベートとのバランスもしっかり取りながらこれからもエンジニアとして成長していきたいす。
- Message Movie
- 転職者の皆さんへ
転職という大きな決断には、不安や悩みはつきものだと思います。私自身も異業界への挑戦、前職よりも開発規模や組織の大きな会社への転職だったので、不安は大きかったです。入社して数年経ったいまでも分からないことは出てきます。もちろん周りがサポートをしてくれますが、ただ助けを待っているだけでなく、自分からもどんどん聞きに行きました。創業時から変わらないお互いを「さんづけ」で呼び合う文化も風通しの良さを表していて、先輩や上司問わず聞きやすいし、意見も言いやすいです。中途だから、年数が浅いからと属性で判断するのではなく、個人を尊重する風土が醸成されています。マネージャークラスを含め中途社員も多く、さまざまなバックグランドをもつ人材が活躍しており、働きやすい環境もますます整ってきていると感じます。不安はありましたが、勇気を出して挑戦をして本当に良かったと思っています。
オフの日の過ごし方
私の周りには、会社にあるテニスコートで仕事終わりにプレーをしたり、会社のクラブ活動に参加したり、有給休暇やリフレッシュ休暇などを利用して海外旅行に毎年行っている方もいます。会社の制度を利用しつつ、趣味に全力という、仕事とプライベートのメリハリをしっかりつけている人が多い印象です。私も、休みの日は、ボルダリングや登山などのアウトドアでのアクティビティを楽しんでいます。仕事終わりに、ボルダリングをすることもあり、頭がモヤモヤしたときに体を動かすとリフレッシュができてとても良いです。プライベートを楽しみながら、仕事に専念できる環境だと思います。

お気に入りの熊本
熊本は、自然と都市が共存した住みやすい地域です。熊本といえば阿蘇山のイメージが強いと思いますが、球磨地方の川下りや、天草方面ではスキューバダイビングができるなど、季節ごとに楽しめるアクティビティが豊富にあります。一方で、都市部は程よく都会で、会社に近い人気エリアには大型の商業施設があり、買い物の利便性も高く、生活に不便を感じることはありません。昨今の半導体産業の盛り上がりを受けて、住居などのインフラも整いつつあります。大都市の暮らしと比べると、私にはちょうど良いバランスです。家族とともに仕事も趣味も楽しみながらゆったりと過ごせる熊本での日々が心地良いです。
